※当サイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれています

大切な家族 ペットのための葬儀

犬との生活

大切な家族の一員である愛犬も寿命や突然の病気でいずれはお別れの時がやってきます。

いざという時、悲しみが強すぎて何もできなくなってしまわないように元気なうちから考えておきたいという飼い主さんも少なくありません。

しかし、「愛犬が死んだときどうする?」なんてなかなか聞けないですし、誰に相談したら良いのかわからないですよね。

そんな飼い主さんのために今回はペットのための葬儀を紹介いたします。

スポンサーリンク

ペットの葬儀 行っている場所

ペットの葬儀は民間の業者に電話で依頼するというのが一般的です。

民間の業者ではペット霊園へ依頼するというのが一番メジャーでしたが、イオンや冠婚葬祭センターなど最近は請け負ってくれる民間の業者が増えています。

そのため、ペットの葬儀の幅は増えつつあります。

一部の寺院でもペットの葬儀を請け負うようになってきています。葬儀だけでなく寺院内の墓地に納骨もできるところがあるようです。

しかし仏教の宗派や考え方の関係で、請け負ってくれる寺院は少数派のようです。

また、地域にもよりますが、市で運営している聖苑でペットの火葬を行っている場所もあります。

住職などを自分で呼ばなくてはなりませんが、セルフで葬儀を執り行うことができます。住職への依頼はAmazonでもできます。

ペットの葬儀 火葬の方法

ペットの葬儀には様々なペットとのお別れの仕方があります。葬儀の方法は依頼した場所や業者にもよって変わりますが、大きく分けて4つのやり方があります。

①立ち合い火葬(立会い個別火葬)

立ち合い火葬はペットの葬儀として一番メジャーな葬儀の方法で、飼い主さんを施主として、家族や知り合いなどと一緒に火葬場でお別れができる方法です。

人間で執り行うお葬式に一番近いやり方で、お見送り・火葬・収骨をすることができます。収骨後、すぐに遺骨が手元に戻るやり方です。

民間業者、寺院、市営の聖苑で依頼することができます。

②一任個別火葬

一任個別火葬はペットを一度業者に預け、火葬から収骨までを委託する方法です。ペット1体のみで火葬するため他のペットの骨が混ざることはありません。

一任個別火葬は業者によって様々で、その日の内に遺骨を貰えるところもあれば、数日~1週間程度かかるところもあります。

民間業者で依頼することができます。

③一任合同火葬

一任合同火葬は自分の預けたペット以外の、他に預けられた複数のペットを一緒に火葬する方法です。お引き取り供養とも呼ばれています。

火葬から納骨まで業者が行い、他のペットの骨が混じることがあるので遺骨を受け取ることができません。

一般的に野良猫や野良犬などの死体回収方法として知られていますが、ペットの場合も適応されます。

民間業者、市役所・区役所で依頼することができます。

④訪問火葬

訪問火葬は火葬炉を車内に設置している特別な専用火葬車が自宅へ訪問し、その場や希望した場で葬儀ができる方法です。

一般的なお葬式と同じようにお見送り・火葬・収骨まで執り行うのでその場ですぐにペットの遺骨を受け取ることができます。

ただ、訪問火葬は地域の条例等の理由で対象区域に入っていなかったり、その場で焼くことからご近所の方々にあらかじめ説明をしなければならなかったりします。

民間業者で依頼することができます。

ペットの遺骨の安置場所

ペットの葬儀を行った後、ペットの遺骨は一度自分の手元に返骨されます。人間と違って必ずお墓などに納骨する必要がありません。

そのため、返骨された遺骨は一度持ち帰る飼い主さんが多いですが、「その後どうするか」について紹介していきます。

①共同墓地に入れる

他の沢山のペットたちと一緒に入れる共同墓地があります。こちらの費用は個別墓地よりも安く、法事や供養も施設側が行ってくれます。

また、多くの動物が埋葬されていることもありいつでもお線香やお花がお供えされているのでペットが寂しくないという利点があります。

逆に、他の動物たちと共に入っているため「愛犬だけをお参りしたい」という方には向いていません。

共同墓地は多くの場合、納骨料と使用料を初回に一度払うだけで済みます。おおよそ5,000~1万円ほどになります。

共同墓地はペット霊園や一部寺院などで利用できます。

②納骨堂に入れる

納骨堂とは、ペットの骨壺を棚やボックスなどに置いておける納骨スペースを設けたお堂のことで屋内霊園とも呼ばれています。

骨壺を安置するスペースは霊座と呼ばれ、棚を区画ごとに区切っています。そのため他のペットと一緒に安置されているものの、個別にお参りすることができます。

納骨堂はほとんどの場合、納骨料とは別に使用料として年会費が5,000~30,000円程かかってきます。

永代使用ができるところもありますが、30~50万円ほどの費用がかかってきます。更にお仏壇を用意できる所であれば200万円ほどがプラスされます。

納骨堂はペット霊園や一部寺院などで利用できます。

③墓地・墓石を作って入れる/私有のお墓に入れる

人間のお墓と同じようにペット専用の墓地・墓石を造り、そこに納骨する方法です。

多頭飼いをする飼い主さんやブリーダーなど生涯を共にするペットの多い飼い主さんでは多いやり方です。

自分の飼ったペットだけのお墓で供養をすることができますが、費用は15~100万円ほどかかり、年会費もさらにかかります。ペット霊園や一部のお寺で利用できます。

最近では人間用のお墓にペットを一緒に入れるという霊園や公園墓地なども増えてきています。ただし、ペット霊園では人間は入れませんのでこの方法はできません。

また、寺院でも仏教の教えの都合上、同じ敷地内で埋葬できても同じ墓に入ることができないというパターンもがあるのであらかじめ調査が必要です。

こちらは民間の公園墓地や一部寺院で利用できます。

④自然葬にする

自然葬とは、お墓ではなく海や山などに還す方法です。ペットの場合、遺骨を30~40%の大きさにまで粉骨し、パウダー状にして貰ってから散骨します。

粉骨は分骨したい、ペンダントに収めたい、納骨堂に小さく保存したいときにも使われる方法です。

遺骨の粉末化加工料は4,000~10,000円ほどかかります。

粉骨はペット霊園やペットの粉骨専門業者、自分で粉骨できる機械を使うなど様々な方法があります。しかしながら、火葬した業者にお願いした方が失敗が少ないようです。

⑤庭に埋める

現在、ほとんどの地域ではペットなど動物の死体を土葬することは条例で禁止されていますが、『骨の状態』且つ『自分の私有地』であれば埋めることが可能です。

しかし、その私有地を売る際にトラブルになりかねないのであまりオススメはできません。

スポンサーリンク
※記事執筆時点の情報です。ご利用の際には公式サイト等で最新情報をご確認ください。
※記事執筆時点の情報です。ご利用の際には公式サイト等で最新情報をご確認ください。
スポンサーリンク
犬との生活
シェアする
フォローする
スポンサーリンク